妊娠・育児 育児

【0ヶ月からのネントレ】ジーナ式って本当にいいの?

こんにちは、ツムギです!

2020年に2人目を出産し、2歳の長女と0歳の次女の育児をしています。

やっぱり赤ちゃんってすごい可愛いですよね♡

でも授乳・寝かしつけ・悩み事は多くて大変なことの方が多いかも?って思うことも。

お姉ちゃんの時もジーナ式スケジュールでやっていましたが、2人目は0ヶ月の時からジーナ式に。

すると、育児がとても楽に感じて赤ちゃんをとても愛おしいと思う余裕ができました!

 

ジーナ式ってどういうもの?

ジーナ・フォードさんがマタニティナース(住み込みでお母さんと赤ちゃんのお世話をする人のことらしいです)として仕事をしていた経験を元に書かれた著書で、赤ちゃんに必要な授乳や睡眠のリズムが細かく書いてあります。

かなり細かく書いてあるので私のオススメは「妊娠中に読むこと」

出産後はざっと目を通して必要な部分を必要な時に読むのがオススメです♪

 

 

いわゆる「ゆるジーナ」でも大丈夫?!

ジーナ式って実践できたら赤ちゃんのためにもママのためにも良いのはわかるけど、スケジュールに縛られて育児するのって気持ち的にしんどいって思う時もありませんか?

産後2〜3ヶ月って産後の幸せホルモンが減ってきて周りのことも色々見えてくるから産後うつに気をつけたほうが良いと保健師さんに言われました。楽しく育児するためのジーナ式育児が負担になってしまっては本末転倒なので、無理しないようにやりたいですよね♪

うちの娘たちはゆるジーナでしたが、特別困った夜泣きもなく成長しています!

「1日のトータルお昼寝時間だけは守ろうかな」

「授乳のタイミングだけはジーナ式でしっかりやろう」

とか、ママが楽できる方法を色々試して見つけていくのがいいと思います♪

 

0ヶ月からジーナ式スケジュール

2人目を出産後、入院中は「赤ちゃんは一日中寝ている」と勘違いしていました(笑)

2年前のことなんてすっかり忘れてしまっていたのです(笑)

そのため、入院中に夜中に赤ちゃんが寝なくて困ったり退院してきてからも抱っこし続けていたりと産後間もない体にはすごく大変なこと続きでした。ジーナ式の存在すらすっかり忘れてしまっていたのです(笑)

それで、生後2週目からジーナ式を始めました。長女のスケジュールと合わせるのに色々悩みましたが、赤ちゃんが寝ている時間を調整するのが一番のやりやすい方法かと思っています。

例えば...

  • 朝7時にまでに授乳開始のところ、起こす時間を遅くして、7時半授乳開始に。その分、お昼寝や夜寝る時間も30分程遅く。
  • 長女の保育園の送迎でぐっすり寝ちゃって朝寝が長くなりがちだから夕寝は半分くらいの時間に。

など、ちょっとずつ調整しています!

生後1ヶ月後半では夜に7時間ほど続けて寝れる日が出てきました!!(その後、また朝方に授乳するようになったり変化はしていますが)

赤ちゃんと一緒に朝まで眠れるってすごい幸せですよね♡一日をハッピーに過ごせます!!

 

まとめ

休める時に休みたいし、何より自分の時間が欲しい!!そんなママさんはジーナ式を頑張ってみることをおすすめします♪

あと、ジーナ式のスケジュールはパパや育児に協力してくれる人と共有してみんなでできるといいと思います。

まずは本を注文して、届いたらすぐ実践できそうな所から少しづつ始めてみてください♪

 

 

-妊娠・育児, 育児